●うそつき襦袢
袖の部分を長襦袢に似せていることから、うそつき襦袢というユニークなよばれかたをしています。着物などの余り布、不要になった着物、羽裏(はうら)の残布(ざんぷ)、八掛(はっかけ)などの布を用いた襦袢の袖で、身頃は吸湿性のある晒(さらし)やガーゼなどの木綿を使った半襦袢です。袖に使った、共布があるようでしたらお揃いの裾除けを作ると、長襦袢顔負けの二部式の襦袢になります。おしゃれな襦袢ですが、あくまでも趣味の着物に着用するものですので、礼装には着用できません。着物を多くお持ちの方や着物に合わせて何枚も長襦袢は必要ない方に好まれ、とても便利です。単衣の長襦袢を作った残布でうそつき襦袢を作ると、一石二鳥です。
下着の着装順序
着物を着付けする場合に着物や帯にばかりを意識される方が多いですが、長襦袢をはじめとする下着は土台となるのでとても重要です。よく足袋を裾除け、肌襦袢を着た後に履かれる方がありますが、着付けの下地が乱れる原因となります。着装順序なんて関係ないと思われる方も多いですが、和装は下から順に重ねて着用していきます。着物や帯をつけた後では手直しがとてもしにくいものです。
着装順序
足袋→裾除け→肌襦袢→補正→長襦袢→着物→帯
1 | 足袋(たび)足元美人といわれるように、着物は白い足袋をはくので洋服以上に足元が注目されます。自分のサイズに合ったぴったりのものか、きつめのものを履きます。しわの入ったものやサイズの大きい足袋はみっともない印象になります。 | |
2 | 裾除け(すそよけ)スカート状になった、巻き込み式のものなら着物と同じ打ち合わせにし、長襦袢より2、3センチ短くなるように着ます。 | |
3 | 肌襦袢(はだじゅばん) 着物に合わせて衿をくります、衣紋(えもん)をぬくといいます。前は長襦袢から出ないよう浅めに打ち合わせます。 |
|
4 | 補正補正は下着ではありませんが痩せた方、太った方など体型に合わせてタオルなどを用いて着物に合う体型にします。(画像はカラータオルですが)タオルは「白」を用います。 | |
5 | 長襦袢(ながじゅばん)肌襦袢の衿が見えないように長襦袢を着ます。長襦袢の着方により着物姿が決まるといっても過言ではありません。着物は襟元ひとつでだらしなく見えたり、老けて見えたりします。振袖を着る場合や若い方は深めに打ち合わせをします。 | |
6 | 着物 | |
7 | 帯 |
その他の下着
和装用のその他の下着
最近では和装用のブラジャーやコルセットが呉服屋さんやデパートで販売されています。必要に応じ買い揃えてみるのもよいのではないでしょうか。
和装ブラジャー一般のブラジャーと違い、締め付けるのではなく、胸元を包み込むような形にデザインされています。バストが豊かな方は襟元が崩れる原因となりますので和装ブラジャーはとても便利です。
(写真提供:装いの道) |
|
和装コルセットお腹とヒップを締め付けずに押さえて体型を整える目的で着用します。着崩れの原因とならないよう、上げおろしの必要のない、股上が浅めのものか逆に深いもの(股割れタイプ)をオススメします。
(写真提供:装いの道) |
裾除け
●裾除け(すそよけ)裾除けは、着物や長襦袢の汚れや傷みを防いでくれ、足さばきをしやすくするために、すべりのよい絹、キュプラ、ナイロン、アセテートなどの生地が四季を通じ用いられます。形としてはスカート上のものと巻き込み式のものがありますが、巻き込み式のものの方が体型を問わず着用でき、着付け面でもスッキリとおさまります。すそ除けは、関東地方では蹴出し(けだし)、関西地方では裾除け(すそよけ)とよばれています。 |
肌襦袢
●肌襦袢襦袢の下に着る肌襦袢は、直接肌につけるものですから吸湿性があり、お洗濯に強い晒(さらし)やガーゼなどの木綿(もめん)が適しています。袖は着物を着たときに袖口からのぞかない長さ、着丈は腰くらいまでのもので、衿幅が細いものが衣紋(えもん)をぬきやすく着易いです。 |
半襦袢
●半襦袢半襦袢は、長襦袢の代わりに着る下着です。ことばの通り、長襦袢の半分ほど、腰くらいまでの長さで長襦袢の上身頃だけの形をしています。長襦袢同様に半襟をかけて、裾除け、肌襦袢の上に着用します。着物を毎日着る方などに好まれ、羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、メリンス、絽(ろ)、麻(あさ)などの生地を用いて広袖に仕立ててあります。 | |
●二部式二部式とよばれる下着があります。長襦袢を半分に切ったような形、上下セパレートに分かれています。わかりやすくいうと半襦袢と裾回しのセットです。上下に分かれているので数枚もっていると着回しできたり、上身頃のみお洗濯などできたりとても便利です。 | |
●うそつき襦袢袖の部分を長襦袢に似せていることから、うそつき襦袢というユニークなよばれかたをしています。着物などの余り布などを用いた襦袢の袖で、身頃は吸湿性のある晒(さらし)やガーゼなどの木綿を使った半襦袢です。袖に使った、共布があるようでしたらお揃いの裾除けを作ると、二部式の襦袢になります。おしゃれな襦袢ですが、あくまでも趣味の着物に着用するものですので、礼装には着用できません。着物を多くお持ちの方や着物に合わせて何枚も長襦袢は必要ない方に好まれ、とても便利です。 |
長襦袢の種類と更衣え
●長襦袢の種類着物は季節によって着物の材質、仕立て方法を変えたりする更衣(ころもがえ)という習慣があり、これにあわせ長襦袢も着替えます。袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、うすものと種類があります。素材は絹はもちろんのこと、ウール、麻、木綿、化繊などを季節、着物に応じたものを用います。
●長襦袢と季節 袷の長襦袢は、11月から4月まで着用し、裾を引き返した仕立てをします。最近は暖房が普及していることもあって、胴の部分は単衣、袖部分だけを袷仕立てにした無双袖(むそうそで)にします。袖の種類は広袖もしくは丸みをつけた袖です。真冬もしくは寒冷地では胴の部分に裏がついた、袷仕立ての長襦袢を着用します。 ・単衣長襦袢・・・5月~6月、9月~10月 単衣の長襦袢は、5月から6月と9月から10月に袷の長襦袢に使用する生地を単衣仕立てにし着用します。袖の種類は広袖もしくは丸みをつけた袖で、広袖にして袖口は反端をそのままに使うか、くけます。 ・うすものの長襦袢・・・6月中旬~9月中旬 うすものの長襦袢は盛夏用として、6月の中旬から9月中旬まで、うすものの生地、絽(ろ)や紗(しゃ)、麻などを用い単衣仕立てにし着用します。そでは単衣と同じく、袖の種類は広袖もしくは丸みをつけた袖で、広袖にして袖口は反端をそのままに使うか、くけます。盛夏の着物は色目、生地ともに薄いので長襦袢選びに気をつけなければいけません。また、透けることから長襦袢の丈も重要になってきます。 長襦袢は、袷以外の仕立てにすると背縫いが見えた状態になります。特に単衣仕立てにすると、生地が薄いこともあり、座ったりすることによって背縫いが裂けたようになるのを防ぐために「衣敷当て(いしきあて)」という表地にあった生地、長襦袢の共布や羽二重などの別布を用いておしりの部分を補強する親切で実用的な仕立てがあります。 |
長襦袢(ながじゅばん)
和装では着物を長着(ながぎ)、その下に着用するものを下着といいます。着物の下着とは、正礼装の着物の下に着用する下襲、長襦袢、肌襦袢などがあります。長襦袢は着物や下襲の下に着るもので装飾、実用面の両方の役割をしています。着物の振りから見える長襦袢は着物のセンスがうかがえるところです。冬は袷の長襦袢にすることで温かく、夏は下着が透けるのを防いだりします。また着物の衿、袖、裾などへの汚れもつきにくくなります。また長襦袢の丈は、対丈(ついたけ)といって着物のように「おはしより」がなく、着るとちょうどの寸法に仕立て袖は広袖に仕立てられます。また振袖や若い方の着物で袖の丸みが大きい着物の下に着用する長襦袢の場合は着物に沿うよう長襦袢の袖にも丸みをつけます。また長襦袢の衿の仕立てには、通し衿の関東仕立てと別衿の関西仕立てといわれるものがありますが最近では別衿仕立てが好まれるようです。衿の種類としてはゆかたなどの衿に用いられる棒衿(ぼうえり)、三味線の撥のように先が広がっている撥衿(ばちえり)、着物の衿と同じ仕立ての広衿の3種類があります。 |
(別衿仕立て) |
(通し衿仕立て) |
撥衿 棒衿 広衿 |
長襦袢の衿には必ず半衿をつけます。装飾と実用を兼ねた意味で長襦袢の衿を覆うようにつけます。長襦袢は頻繁に洗濯できませんので、半衿をおおきな縫い目で留めるように縫い付け、こまめに付け替えます。関東衿の通し衿仕立てには、半衿を持ち出したように付けます。半衿は着物美人の第一歩といえます。 |
下襲
・下襲(したがさね)和装では着物を長着(ながぎ)、その下に着用するものを下着といいます。着物の下着とは、正礼装の着物の下に着用する下襲、長襦袢、肌襦袢などがあります。下襲とは、正礼装の着物である黒留袖、振袖などの下に重ねて着るものをいい、本襲(ほんがさね)と比翼(ひよく)仕立てがあります。下襲は正礼装の着物の下に重ねて着るのですが、正礼装の着物である喪服には「(不幸が)重なる」と嫌われ、最近では下襲を着用したり比翼仕立てをしないようです。 |
・本襲(ほんがさね) 本襲とは礼装の着物の下に着物と同じ形をした薄い着物のことをいい、着物と長襦袢の間に着用する下着のことです。本襲の素材は、礼装ということで白の羽二重が多く用いられます。最近では手軽さや費用などを重視することから下襲を見かけることが少なくなりました。 |
・比翼(ひよく)仕立て比翼仕立てとは、外見からは本襲をしているかのように見える仕立てのことで、本襲でつかわれる羽二重などの別生地で、衿、袖口、振り、裾の部分に縫い付けた本襲の形式的な形のことをいいます。最近では費用面や着用のしやすさなどから比翼仕立てが好まれています。下襲の種類
・本襲(本式) ・比翼仕立て(略式) |