四季彩館ブログ

ショップ送料見直ししました。

2014年06月26日 » ブログ

お客様の負担を軽減できるように3000円以上のお買い上げを頂くと送料無料

3000円以下は全国500円にて配達します。

レターパックプラスお客様のお手まで配達します。

 

LINEで送る

男性用ワンタッチ帯の紹介

2014年06月25日 » ブログ

 

1.帯を巻く
結び目のない方の端を右手に持ち、マジックテープを貼り合わせて帯を胴に巻きつけていきます。

  • 2.巻き終わりを留める 2.巻き終わりを留める
    巻き終わったら、結び目部分に折り込んであるマジックテープを引き出します。それを巻きつけた帯の一番内側に挿し込み、内側のマジックテープと貼り合わせて固定します。
  • 3.位置を調整して完成3.位置を調整して完成!
    結び目が背中にくるよう、右へ回します。結び目を背中の中心よりもやや右側にし、前の帯をぐっと下におろすと、後ろが自然と上がって粋な浴衣姿になります。これで完成です!

今は便利になりました男性用のワンタッチ角帯ができています。

ショップはこちらhttp://www.shikisaikan-shop.me/?pid=76955241

LINEで送る

竺仙さんの浴衣を納品にいきました。

2014年06月16日 » ブログ

 

染めで定評のある竺仙さんの浴衣、出来上がると一段とよく、大人の浴衣という感じですね。

東京ならではの柄が素敵です。私も大好きな染め屋さんの一つです。音羽屋の菊五郎さんからこの柄はきているみたいです。

「菊五郎格子」
「キ」が菊五郎のき、
四本と五本の格子で「九」で菊五郎のく、
んで、「呂」は菊五郎のろ・・・。

 

あれ?五本の線が菊五郎のご・・・ってのもあったかな?
うろ覚えですみません^_^;
歌舞伎役者三代目尾上菊五郎が
演じた舞台でこの柄を使用したところ
彼の人気とともにこの柄も有名になったのだとか・・・。
LINEで送る

ローズカラーの紹介

2014年06月12日 » ブログ

普段着物を着る方に便利な長襦袢として着物雑誌で話題の京都衿秀の新商品 新ローズカラー『き楽っく』。
襦袢本体と半衿とがファスナーで脱着可能なため、半衿の付け替えはもちろん、汚れやすい半衿部分だけを取り外して洗うことができます。半衿はベーシックな白無地のほかに、刺繍入りや色柄のものも取り揃えております。
また、袖はマジックテープで付け替えるようになっていますので、お好きな柄が選べ、裄の長さも簡単に調節できます。身ごろは晒、裾はキュプラウーリー、そして袖はポリエステルですので、ご自宅で丸洗いでき快適な長襦袢です。

舞踊や茶道等よく着物をお召しになる方には、大変重宝する商品となります。

その日の気分によって衿や袖を簡単に取り換えることができ、面倒な衿付もしなくてよくなります。

近々当店でも販売予定です。

勿論長襦袢だけでなく半襦袢の用意もあります。

長襦袢と二部式の特徴
 長襦袢は最近の新商品で袖も衿も取り換えがききまして見ごろが晒でできているので袖や衿をかえることで夏物としてもきれます。
 二部式は袖がとりかえがききませんので夏物冬物と二つ揃える事が必要になります。勿論衿は取り換えができます。
 衿は広衿とバチ衿の二点ご用意があります。素材もポリエステルと正絹のご用意があります。

用途に応じて使い分けると重宝することは間違えありません。

【寸法表】

  身丈 肩巾 前巾 立衿巾 裾廻り 袖丈
S 118.00 62.00 30.00 92.50 8.00 135.00 49.00
M 124.00 63.50 31.50 30.50 8.00 140.00 49.00
L 129.00 65.50 33.50 31.00 8.00 140.00 49.00
※ご自分の寸法でお誂えもできます。(プラス3,150円)       (単位 cm)
 

ローズカラー加工

 

【襦袢】日本製 ローズカラー洗える二部式襦袢 白 (地紋柄おまかせ) お仕立て上がり品

LINEで送る

半襟の洗い方

2014年06月07日 » ブログ

「半衿の扱い」について

きものを着る皆さんは、どんな半衿をお使いでしょうか。
正絹100%、ポリエステル100%、アセテート+絹の交織、アセテート+レーヨンの交織、夏用なら麻100%など、いろいろなタイプがありますね。
化繊半衿はふつうにゴシゴシ洗っても気遣いはいりませんが、もっともややこしいのは正絹100%でしょう。

そもそも、きものを着るたびに毎回衿を外して洗うのは面倒ですよね。もちろん私もなるべく手抜きをしたい人。
とりあえずは衿を外さずに、汚れ落としの溶液を使って拭いたのち、汚れが目立ってきたら衿を外して洗っています。
ところで半衿の汚れが目立つところは決まっています。のど下の鎖骨あたり、衿が身体に触れるところと背が触れる部分ではないでしょうか。

090524_2.jpg

衿を少しずらして見ると、黒い筋のような汚れがついているのがわかります。

ここの汚れは、化粧品や皮脂の汚れなのでベンジンか(※ベンジンやエリモトなどは薬局で販売しています。リグロインがなかなか見つからない場合は、工業薬品を扱っているところに置いている場合が多いので、電話帳などで調べるとよいでしょう。また銅板画をつくる際に、このリグロインという薬品を使うところから、画材屋で扱っている場合もあります。私は画材屋で購入しています。)

衿をつけたままの長襦袢の下にタオルを敷き、溶液とガーゼを用意。換気にも注意してください。
たっぷりめの溶液をガーゼにつけて、汚れているところを手早くトントンします。

090524_4.jpg

なるべくこすらないように注意します。ベンジンやエリモトはすぐに揮発しますから、とにかくスピードアップしないと、溶液がいくらあっても足りません。

揮発すると、汚れが抜けきらないうちに汚れが輪状になって固定されます。輪染みができるのは、使用する溶液の量が足りないか、衿汚れが重症ということだと思いますので、ドバドバの量を増やすか、いっそのこと外して洗えば問題ありません。
衿を拭いてきれいになったら、しばらく干して完全に溶液を飛ばしてから仕舞います。

さて、汚れが目立ってきたら、いっそのこと衿を外して洗ったほうがすっきりします。
ぬるま湯にドライ用の液体洗剤(もしくはシャンプー)を適量溶いた洗剤液を、洗面器かボールに用意します。汚れの目立つところは、歯ブラシ、もしくは棕櫚などのやわらかいブラシに洗剤原液を直接つけて落とします。

090524_5.jpg

汚れた箇所にブラシをいったん置いたら、そこを小刻みに揺らす感じ。力を入れる必要はありません。ゴシゴシ繊維の上をこすると毛羽立ちますね。

部分洗いをしたら、全体を数度押し洗いして、水でよく洗剤をよくすすぎます。そのとき、柔軟剤(もしくはリンス)を使うとよいともいわれていますが、別に使わなくてもかまいません。そして、タオルで挟むようにして脱水し、お風呂場に干して完了。

絹は日光に当たると、黄変の速度が速まるように感じます。ですから陰干ししてくださいね。また洗うときに熱いお湯だとすごく縮みます。はじめ人肌ぐらい(40度弱)のお湯で洗ったら、幅は2cm強ほど、長さが10cm以上短くなってビックリしました。

そして生乾きぐらいのときにアイロンをかけます。小じわを残したまま完全に乾いてしまったら、霧吹きやスチームで湿り気を与えてください。その際、手ぬぐいを当て布として使用するとよいでしょう。

以上が私の正絹の半衿の洗い方です。
正絹の注意事項は下記のとおりでしょうか。
・正絹は摩擦に弱い。こすると繊維が毛羽立つために、汚れを拭くときはこすらない。洗うときも、ゴシゴシと強いもみ洗いは避けたい。
・筋汚れを部分洗いするときもこすらない。やわらかい毛のブラシを小刻みに動かす。
・お湯を使うと縮む。水に近いぬるま湯を使用。
・日光に当てない。
・アイロンをかけるときに当て布をするとテカらない。

正絹の半衿は手入れがわずらわしいと思われるかもしれませんけれど、絹の独特な風合い、人肌になじむ自然な色目は、捨てがたいもの。年配者にとって、ポリ半衿の真っ白さは、首の老化を際立たせたりします。
その一方、化繊半衿の扱いの簡単さを知ってしまうと、あまりに楽なので、そっちに流れていくのも当然かもしれません。ポリ半衿はゴシゴシ洗っても毛羽立ちませんし縮まない。干すときも気を遣わなくてすみます。洗える化繊の長襦袢に、化繊の半衿をつけていたら、襟をつけたまま洗濯機に放り込むこともできます。

最近は、手入れがしやすい「絹とポリの交織」や、ポリ半衿でも肌なじみのよい生成色(とても便利です)が販売されています。そういう新商品をうまく利用して、衿の手入れが負担にならないことがいちばんだと思います。

090524_6.jpg

左が正絹の半衿で右が和想庵の生成り色のポリ半衿。ほぼ同色に見えませんか。和想庵のこのシリーズは使える微妙な中間色がそろっていて、白半衿フリークの人も一見の価値があります。
 
 
ショップに掲載しています。
 
LINEで送る

中島千波先生の略歴

2014年06月05日 » ブログ

中島千波(1945~)

chinami

日本画家、中島千波は、父中島清之の疎開先であった小布施で1945年に誕生しました。日本画家として院展で活躍した父を追うように、東京藝術大学に進学、日本画を学びます。学生時代は既成の日本画にとらわれない新しい日本画の創造をめざし、ときに反発しながらも制作を行いました。社会に対する疑問、怒りがのちにライフワークとなる「人物画」のシリーズ作り出しました。
その一方で花鳥画も得意とし、桜、牡丹は彼の代名詞の花といっても過言ではありません。「本物より本物らしく描く」という花々は、どの作品も生き生きと額の中で咲き誇っています。伝統を大事にしながら、新聞や雑誌の挿画、表紙絵にも取り組み、最近では天井画の制作や新しくなる歌舞伎座の緞帳を描き、話題は尽きることがありません。
スケール、フィールドは違っても、基礎であるデッサンは丁寧かつ正確です。当館では本画とともにデッサンも展示することで、制作過程などを垣間見ることができますが、卓越したデッサン力は、目を見張るものがあります。
才能、そして努力を兼ね備え、これからも躍進する中島千波。これからも私達を魅了し続けることでしょう。

略歴

昭和20年(1945) 10月21日、中島清之の三男として長野県小布施に生まれる
昭和44年(1969) 東京藝術大学美術学部日本画科卒業
第54回院展初出品、初入選「窓」
昭和46年(1971) 東京藝術大学大学院修了
昭和49年(1974) 現代日本美術展(神奈川県立近代美術館)に「草の主」出品、同館に収蔵される
昭和52年(1977) 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ奨励賞受賞
昭和54年(1979) 第5回山種美術館賞(山種美術館)「衆生・視」優秀賞受賞
昭和55年(1980) 第2回日本秀作美術展(日本橋・高島屋)に選抜出品
昭和58年(1983) 裸体画100年の歩み展(国立国際美術館)に出品
昭和59年(1984) 横の会結成に参加(以後平成5年の最終回まで出品)
昭和62年(1987) NHKテレビ「きょうの料理」のテキスト表紙絵を3年間担当
昭和63年(1988) 宮尾登美子著『きのね』(朝日新聞)の挿絵制作
平成2年(1990) 第1回両洋の眼展(日本橋・三越)に出品
三溪園臨春閣第六室襖絵「不二と桃花図」「松林図」完成
平成4年(1992) 永井路子「姫の戦国」(日本経済新聞社)の挿絵制作
おぶせミュージアム・中島千波館開館
平成5年(1993) 中島千波展(北澤美術館)
中島千波展-いきなり拒絶反応しないで「なんでこんな絵を描くの」と思ってくれればいいんです-(横浜市民ギャラリー)
平成6年(1994) 東京藝術大学美術学部助教授に就任
鎌倉鶴岡八幡宮 斉館貴賓室床の間画 孔雀図制作
平成7年(1995) 中島千波の世界展(パリ・三越エトワール)
歌舞伎座緞帳「淡紅白梅」が完成
平成8年(1996) 第1回「目-それぞれのかたち展」(日本橋・三越)
平成10年(1998) 日本美術院退院 無所属となる
平成12年(2000) 東京藝術大学美術学部デザイン科教授に就任
平成14年(2002) NHK教育テレビ番組・NHK趣味悠々「中島千波の日本画基礎講座 花を描く」の講師をつとめる
平成16年(2004) 2年前から制作していた成田山東京別院深川不動堂の内仏殿大日堂の格天井絵が完成
平成17年(2005) 還暦記念「中島千波の世界展」開催(日本橋高島屋ほか横浜・京都高島屋、おぶせミュージアム・中島千波館、北澤美術館、新宿タカシマヤを巡回)
平成18年(2006) 小布施名誉町民に選出される
平成20年(2008) 中島千波展〈花がたり おもちゃシリーズ〉(日本橋高島屋ほか、京都・名古屋・大阪・新宿・横浜・高崎・岐阜・米子の高島屋を巡回)
平成22年(2010) 中島千波の花菖蒲の世界展〈平成花菖蒲〉(日本橋・三越本店新館)
四曲七隻屏風「神池花菖蒲」が披露された。福岡、松山、高松三越巡回。
第15回21世紀の目展〈目―それぞれのかたち〉(日本橋・高島屋ほか大坂・京都高島屋巡回)この15回を もってこの展覧会を解散。
平成23年(2011) NHKBSプレミアム「旅のチカラ」「まぼろしの牡丹 中国・玉龍雪山」の取材のため中国雲南省・玉龍雪 山を訪れる
中野嘉之、畠中光享とともに公募グループ展「Artist Group風」を立ち上げる
平成24年(2012) 第1回「Artist Group風」(東京都美術館)
中島千波展宮尾本「平家物語」の挿画と花々の宴(ウッドワン美術館)
 おぶせミュージアム・中島千波館開館二十周年記念
「横浜美術館所蔵作品による中島千波・清之親子展」
東京藝術大学退官展(東京藝術大学美術館)

作品

tuboinosidaresakura

中島千波「坪井の枝垂桜」 1999年 四曲一隻屏風 おぶせミュージアム・中島千波館蔵

minkarakuu

中島千波「’92*眠→空」 1992年 おぶせミュージアム・中島千波館蔵

kosumosu

中島千波「秋桜模様」 2008年 おぶせミュージアム・中島千波館蔵

gyokuryuubotan

中島千波「玉龍牡丹」 2011年 おぶせミュージアム・中島千波館蔵


当店もネットショップに先生の扇子をアップしています。

LINEで送る

今治タオルとは

2014年05月27日 » ブログ

 

今治タオルとは

今治タオルのすごいところ。 ここがすごい!「水」 タオルを製造する過程で絶対不可欠な水。 とくに色染めの際に使用する水の質でその風合いが変わります。鉄などの重金属が少なく軟水であることが重要な染め。今治タオル産地は、染めにぴったりの天然資源に恵まれました。良質の水で晒しを行うため、ときに繊細、ときに色鮮やかな風合いに仕上げることができます。 ここがすごい!「糸」 今治タオルは、使うたびに固くなる、というタオルとは一線を画します。決して見た目だけを追い求めることをしません。徹底して素材にこだわります。 洗濯して糸の根本がよじれて固くならないよう、今治タオルは撚りの強い糸を使用しません。私たちが日常で安全で安心して気持ちよく使えるように、そして環境に負荷がかからないよう、人にも地球に配慮して作られています。 ここがすごい!「5秒」 今治タオルとして認定されるには厳しい品質テストを通過しなければなりません。たとえばタオルが水中に沈み始めるまでに要する時間は5秒以内。「洗わなくても使い始めから水を吸うタオル」と定めています。 すぐ沈むということは水分を素早く吸収するということ。手を洗ったり、スポーツをして汗をかいたり、お風呂上りに体を拭いたり・・・どんなシチュエーションでもやさしい肌触りの今治タオルが、サッと水分を吸収してくれます。 ここがすごい!「質」 製造工程でかかわる職人さんが糸の一本一本に愛情をそそぐからこそ生かせる綿本来の吸水性と柔らかさ。何度洗濯してもその状態を持続させ、さらには洗濯時に油分を含む柔軟剤を使用しなくても心地より肌触りのタオルを実現しました。 ここがすごい!「基準」今治タオル=今治タオル認定ではありません。安心・安全な品質を確実に保証するため

今治タオルを選ぶ理由

一家に一枚、いや10枚はほしい!今治タオルを使っていなくても名前ぐらいは知っている、という人がイメージする今治タオルは「ふわっふわっ。」が多いかもしれません。
そう、今治タオルは「ふわっふわっ。」なんです。しかも「ずーっとふわっふわっ」。
最初はふんわりしていたタオルなのに徐々に硬くなってしまったタオル・・・今治タオルは
豊かな水と職人さんの経験・愛情が、吸水性に富み、丈夫で最高の肌触りに作り上げています。
一般的にタオルは洗濯すればするほど糸の根本がよじれて固くなっていきます。しかし今治タオルは撚りの強い糸を使用せず、厳しい基準を満たした素材を使用することで吸水性を持続させているのです。

ガーデニングなどで使用するには汚れてもよいように安価ですぐ買い替えられるタオル、でもお風呂上がりは気持ちよく過ごしたいからとっておきの今治タオル。使い分けて購入する人が多いようです。

「今治市で作っている=今治タオル認定商品」ではありません。

5秒以内に水の中へ生地が沈むか等の吸水テストや、毛羽落ち・色落ちのテスト、耐久テストなど、数々の試験を突破した生地にのみ与えられる輝かしい称号なのです。

洗わなくても洗い始めから水を吸う、柔軟剤のいらないやさしいタオル
今治タオルは、タオル片を水に浮かべ、5秒以内に沈むかどうかを「未洗濯」と「3回洗濯」の2回に分けて検査するという品質基準をクリアした商品のみを認定しています。
渡敬オリジナル今治オーガニックタオルの特徴
帯揚にも使われている古典柄「七宝花菱柄文様」
渡敬の帯揚げにも使われている古典柄七宝に花菱文様を七色、パイル地とガーゼ地でリバーシブルで反転させました。
肌にやさしい100%天然染料の「本草木染め」
糸にする前の状態でオーガニック綿を染織しているので自然な和テイスト仕上げ(日本伝統色・七色)になりました。

渡敬と今治タオルとの出会い

美へのこだわり、品質へのこだわりが生み出す究極のコラボレーション
渡敬は伝統工芸品である京くみひもをはじめ、伝統と格式ある袋小物を取扱っております。お客様によりよいお品をと願う中、この今治タオルと出会いました。
中小企業庁の地域の伝統的な技術や素材などの資源を活かした製品等の価値・魅力を高め、「日本」を表現しつつ世界に通用する「JAPANブランド」である今治タオル。新しい日本のよいものを取り入れていきたい、そんな思いでこのタオルが出来上がりました。
渡敬の美へのこだわり、今治タオルの品質のこだわりはお客様がほほ笑む1シーンになることを願っております。
はんなりとした色合いと、今治タオルのこだわりをコラボレーションした逸品。ギフトボックスも取り揃えておりますので、大切な方への贈り物にも是非どうぞ

                                                            

 

LINEで送る

祇園祭とは 2014年日程

2014年05月26日 » ブログ

祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭であるが、そのなかでも「宵山」(前祭7月14日~16日・後祭7月21~23日)、「山鉾巡行」(前祭7月17日・後祭7月24日)、「神輿渡御」(7月17日)などがハイライトとなっている。宵山、宵々山、宵々々山には旧家や老舗にて伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため、屏風祭の異名がある。また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡るため、動く美術館とも例えられる。 また、同じ京都市内であっても地元意識が高いせいか、西陣辺りの高齢者等は『あれは(方角的に)下の人の祭りやから(自分たちには関係ない)』 等と距離を置く発言も聞かれる。

 

祇園祭は数々の三大祭のひとつに挙げられる。京都三大祭(他は上賀茂神社下鴨神社葵祭平安神宮時代祭)、日本三大祭(他は大阪の天神祭、東京の山王祭神田祭)、日本三大曳山祭(他は岐阜県高山市高山祭埼玉県秩父市秩父夜祭)、日本三大山車祭(他は前述の高山祭、滋賀県長浜市長浜曳山祭)のうちの一つであり、日本を代表する祭りである。

 

2014年祇園祭日程

千百年余の伝統を有し、毎年7月1日の「吉符入り」から31日の疫神社「夏越祓」まで1カ月に渡る神事が今年も京都に夏を告げる。
京都八坂神社のお祭り祇園祭は、疫病退散を祈願した祇園御霊会(ごりょうえ)が始まりです。平安京はたびたび疫病が流行し、鴨長明の方丈記には、野垂れ死にした人の亡骸で鴨川が堰き止められたなどとも書かれているほどで、人々は祟りや疫病の恐怖に脅えていました。貞観5年(西暦863年)に平安京の広大な庭園だった神泉苑で、仏教経典の読経、神楽・田楽や踊りなども行う御霊会を行いました。しかし、疫病の流行は続き、貞観11年(西暦869年)に平安京の国の数66本の鉾を立て悪霊を集め祓い、インドの祇園精舎の疫病神「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀り、祇園天神とも称された「祇園社」に神輿三基を送り、御霊を鎮めるために祀り、やがて平安末期には疫病神を鎮め退散させるために神輿渡御や神楽・田楽・花笠踊りや山鉾を出して市中を練り歩いて鎮祭するようになった神仏習合の御霊会が祇園御霊会です。

祇園祭のその規模の壮大さと歴史の長さは世界でも有数です。日本の人々の精神の歴史とも言える、平安京から1000年以上も続く祇園御霊会祇園祭は応仁の乱や第二次世界大戦で一時中断したものの、祇園八坂神社の氏子をはじめ、町衆、京都の人々により再開されました。
7月1日から31日の1か月間に渡る祇園祭の中でも7月15日~16日の前祭の宵々山・宵山、7月17日の前祭山鉾巡行神輿渡御・神幸祭などが人出も集中します。
南北朝、室町時代になると現在の鉾町の町衆らによって山鉾が造られ、現在のような山鉾は桃山時代から江戸時代にかけ祇園囃子を奏で、形造られました。中国、インド、ペルシャなどからシルクロードを経て持ち込まれたタペストリーや京都の金襴・西陣織などの懸装品、左甚五郎作などの優れた彫刻や精緻な欄縁金具などの工芸装飾品で豪華絢爛に飾られるようになり「動く美術館」と称されます。現存する33基の山鉾のうち29基が、国の重要有形民俗文化財に指定され、17日に行われる山鉾巡行は重要無形民俗文化財に指定され、2009年9月30日にはユネスコより無形文化遺産に登録されています。
祇園祭は八坂神社の疫病神を鎮め退散させる祭礼で主体は氏子たちが担ぐ神輿渡御です。17日の神幸祭、24日の還幸祭には約1500人の担ぎ手が集まります。
八坂神社は、元は感神院という天台宗の寺院で、古くは比叡山延暦寺の天台座主が住職を兼務したという由緒のある寺院でした。この感神院の末社に、「祇園社」という神仏混淆の社があり、ご本尊は牛頭天王です。明治維新の廃仏毀釈によって、仏教寺院の感神院は廃寺となり、替わって末社の「祇園社」が、八坂神社と名称を改めて、感神院の施設を引き継ぎました。また祇園社のある地域は「祇園」と呼ばれています。
牛頭天王はインドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神・疫病神とされ、薬師如来の再来。日本に伝来し、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と習合したと言われます。その霊力は極めて強力で荒魂な神様ですので、逆に丁重にお祀りすればかえって災厄をまぬがれる除疫神として和魂の神格をもちました。日本神話でも知られるように、八岐大蛇=あらゆる災厄(やまたのおろち)を退治し、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を救い、妻としました。現在、八坂神社は素戔嗚尊、妻の櫛稲田姫、七男一女の王子(八王子)八柱御子神(やはしらのみこがみ))を祀り、除疫神として尊崇されています。

 

 

ネットショップでは祇園祭にちなんだ帯揚げ入荷  http://www.shikisaikan-shop.me/?pid=75667850

 

 

LINEで送る

老舗竺仙とハローキティがコラボ

2014年05月20日 » ブログ

ハローキティ★浴衣&手ぬぐい 創業172年の老舗呉服屋「竺仙」とハローキティの初コラボレーション! 竺仙オリジナルの伝統的なデザインの中にキティちゃんを取り入れた新しいデザイン♪浴衣(4種類)と手ぬぐい(2種類)の登場! 浴衣は、江戸小紋のモチーフの“松葉”の間にキティちゃんが隠れている「松葉柄」、縁起物のひょうたん(ひさご)からキティちゃんが顔をだしている「ひさご柄」、シックな色とキティちゃんがマッチして大人っぽい「鳴子柄」、古典的な黄土色の流水に浮かぶキティちゃんが素敵な「流水柄」 の4種類! 手ぬぐいは、江戸の風景にキティちゃんがなじんでいる「大名行列」、よく見るとキティちゃんがいる江戸っ子の好んだ「袢纏」の2種類です♪あなたの好みはどれかな?

 

当店ネットショップにも登場 ハローキティ手ぬぐいとってもかわいらしいですよ。

 

LINEで送る

お客様からのメール2

2014年05月05日 » お客様の声,ブログ

昨日お客様からのお荷物届きました。のメールがきました。

ありがとうございました。昨日の夜受け取りました。ご無理をいいましたのに迅速な対応ありがとうございました。ネットという顔の見えない間でのやり取りですのに、何とも心のこもったご対応とてもうれしく思います。早速我が家に飾ってみました。とてもかわいです。主人も(これなら大きくなってもずーっと飾りたいね)と喜んでいます。
お目にかかってお礼を申し上げたいところですが、とり急ぎメールにて失礼します。

お客様の喜びの声を聴くたびに頑張ろうという気持ちになります。

初節句おめでとうございました。お子様の健やかなる成長をお祈り申し上げます。

LINEで送る